=PROFILE=

NAME Naru.
Address Shimane Pref. JAPAN
CAMERA
  • Body
    • Nikon Fmount
    • FUJI Xmount
    • Smartphone
  • Lens
    • I sometimes use manual lenses
    • Standard, telephoto,
    • half macro, single focus.
System.
Software
  • Mashin
    • Build several home-made computers
  • Office software
    • Excel、Word、PowerPoint
  • Creative software
    • Adobe Illustrator、PhotoShop、Flash、etc.
  • Language
    • ASP.NET .NET系、PHP、javascript、Visual Basic、VBA、html、css、jQuery、jQueryMobile、FORTRAN、etc.
  • DB
    • PostgreSQL、SQL Server、MySQL、MariaDB、Microsoft Access(Control from Excels)
    • (phpMyAdmin、 pgAdmin、SQLServer Management Studio)
  • Server
    • Red Hat系、BSD系、Windows系、IIS、Apache
  • ClientOS
    • Linuxディストリビューション
    • Windows
    • MS DOS
  • Software development
    • VPS環境を使用した国内拠点間システム
    • WEBを使用した国内外拠点間システム
    • LAN環境を使用した拠点システム
    • スタンドアローンシステム
写真

私の場合、最も古い記憶は保育所に入園する前でしたが、写真は出生後から残っています。
誰もが物心が付く前から教わり、多面的に育てられ、社会人として生かされ、自立の姿を映し出すプロセスを反復する中、さまざまな方にお世話になって、現在に至りますが、なにも特別な事ではなく、誰もが人なりにたどってゆく当たり前の事と思う価値観の方、思えない方、また何も思わない方や、他の感情を抱く方も共存をする社会。

写真については、誰が見ても完全に一致する理解度を求められる記録写真もあれば、芸術性やビジネス、個々に於いて追懐される写真等、多種多様な用途に使用され、保管され、理解され、持ち主による時々の判断で必要な写真が残ります。
また、友人や家族との写真は思い出として残りやすく、いつまでも保管しておきたい、いつか再び見たい写真ほど価値が高いと思われます。

撮影に際しては何気ない一コマに加えて画角や構図など、非ノーマライズ的な手法によって正規化されるアプローチも、様々な理由で、限定的に扱われつつ差を生み出し、無いものを創り出す特異性になり、モチーフ化され、イノベートされ、最適化によって多方面に展開され、特徴や方法となりますが、一部を取り上げれば、英知の向上や、偶発的にもフレームワークに由来している事も多く受け止められています。

そして、このような御時世に、以前私たちがリーマンショックまで取り扱ってきた、レンズから取り入れた光を電気信号に変えるイメージセンサーは、AIベースとしてブランチされ、知能化機能、測距機能により自動車やFA機器、ロボットへ、またガラスに反射した光を取り除くイメージセンサーは検査機器や自動車へ、光の三原色に加えて近赤外光を取得できるセンサーは人の目を潜り抜けて識別を可能にしたり、人の目を補う製品へ、ステレオタイプはGPSの受信が出来ない場所で自立する事を可能とするなど、中には実用化技術として確立されている事は、もはや秘密ではなく、公に知らされています。
この様な技術は、今後の少子高齢化を支え、先天性・後天性に関わらず視覚障害の補助としても確立されつつ、その進捗度から治安維持、福祉・サービスの分野からもより多くの実用化を期待されている所です。

カメラも周知のとおり、画像映像を記録するものですが、ここ近年のデジタル化により急速に成長し、医療、軍事防衛、安全制御、監視観察、製造検査、コミニティー、SNS、趣味等々、幅広く展開されている経緯もまた、応用製品の開発にトリガーを与え、今や、AIによる画像処理、画像解析による新たな市場が確立され始めている一方、従来から存在する、後から手を加えないことを前提として撮影をする方法やスキルもまた、然るべきところで評価に値され続けるでしょう。

これから撮影をする写真に、時を経て残る作品が存在する事を願い。